ページ

ラベル ちゃりキャン△ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ちゃりキャン△ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月4日火曜日

気になるテント

今すごく気になってるテント


TOMOUNT ソロテント 1.1KG 超軽量テント 1人用 20Dナイロン バックパックテント 二重層 耐水圧3000mm 設営簡単 ダブルウォール 登山テント 自転車旅行 キャンプ アウトドア


ということで、このテントの気になる点を紹介していきます


安価で軽量であること

自転車旅だと人力移動なので、軽量であることは重要です

しかしお値段も重要

基本軽さを求めると比例してお値段も高価になります

そこでこのテントですが、驚くことに1.1kgという重量

お値段は1万円台前半

よく見かける軽量ワンポールテントだと、基本ポールは別です

お手持ちのトレッキングポール使ってねってやつなのです

なのでポールを加えると2kg超えるのはザラです

ただそもそも自転車旅にトレッキングポールは不要なんですよね

また、付属のペグやロープも軽量なものがチョイスされているみたいなので、ここも好評価ポイントです


居住性


サイズを見る限り必要十分って感じです

居住性は決して高いわけじゃないですが、ビビィサックみたいに完全寝るだけというわけじゃないのも好ポイント

楽ではないですがテント内で着替えする時にある程度の空間は欲しいです

最小軽量でテントは寝るだけならば、ビビィサックが良いと思いますが、さすがにビビィサックの室内での着替えは無理に近いですから

特に自転車旅の場合、自転車に乗ってる移動時とテント設営後で服装変えたいです

レーパンは自転車乗車時は快適ですが、自転車に乗ってないときはやはりお尻のパッドが邪魔に感じますから

そしてレーパン着用時は基本下着は着ないわけで

あとはわかりますよねw


収納サイズ

また収納サイズも良い

39×14×14cm

幅が40cmを切ってるので、大抵のドロップハンドルのハンドル下に固定しても邪魔にならない大きさです


ダブルウォールであること

フライ(アウター)の外側の結露はシングルだろうがダブルだろうが回避は難しいですが、室内の内側が結露しにくいことはキャンプの片付け時にポジティブに働きます
特にこういう狭い室内のテントだと、室内の結露で寝袋やマット類が濡れてしまうのを防げるのは大きいです

片付けが楽であることは、次回へのモチベーション維持に大きく貢献します

またこのテントの場合、フライ(アウター)のみの設営、いわゆるシェルとしての使用ができます
泊まりではなくデイキャンプの利用にも良いですね
インナー無し運用ならさらに重量減らせますので、こういう利用ができることはメリットが高いです


まとめ

いかがでしたでしょうか
チャリキャン目的のテントとして、とても注目度の高いテントです
チャリキャンに興味があり、テントをお探しの方、いかがでしょうか


Amazon販売ページはこちら

2022年4月23日土曜日

デイキャンプ@かるが浜海浜公園からの一人宴会


4月23日(土)

長男は部活(試合)&夕飯は部活仲間と
長女、次男は妻の実家でお泊り
妻、美容室→ママ友飲み会

ようするに私以外みんな忙しい(;'∀')

天気は怪しいけど、一応一日曇りらしい&翌日は雨予報なので先週に続きデイキャンプへ



2022年4月16日土曜日

デイキャン@ベイサイドビーチ坂


4月16日土曜日の朝、とりあえず寝起き早々寝袋を天日干し

この日は夕方から某クラブの会議があったので無理なのだけど、新鮮な空気を取り込みふかふかになった寝袋を触るとまたキャンプに行きたくなります(;^ω^)

中学生になったばかりの末っ子は午前中合唱団の練習、午後は部活と忙しく、妻は今日3回目のワクチン接種
長男長女はまだ寝てる(-_-;)

というわけで、私はAraya CXMの準備をして出かけることに(*'▽')



2022年4月3日日曜日

ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ後編


夜9時半過ぎには寝てしまう私の朝は早い(笑)

5時45分過ぎ、日の出鑑賞ポイントを散策

気温は3℃台まで下がってた

なんとなく荷物が増えてでも3月に大浦崎公園キャンプ場に行った時より、防寒具を増やしておいたのだけど正解でした

帰宅後ニュースで見ましたけど、全国的に冬に戻ったかのように冷え込んでいたようで



2022年4月2日土曜日

ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ中編


到着後、受付をしてすぐに設営

サイトまでクルマの乗り入れができないキャンプ場ですが、自転車の乗り入れは事前に許可頂いております

ちなみに荷物運搬用にカートやネコ車が用意してありました



それにしてもワンポールテントの設営の楽さよ(*'▽')

お隣さんは若いカップルでしたが、すごく荷物持ち込んでるみたいで、大変そうでした

私はさっさと設営済ませてカレーメシ食べてましたが



ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ前編


4月2日~3日で一泊のちゃりキャン△行ってきました!

自転車で行くキャンプはこれで2回目
初めてのちゃりキャン△ 前編
初めてのちゃりキャン△ 後編
初めてのちゃりキャン△ あとがき


使用自転車はAraya CXM
グラベルミニベロです
・ハンドルバーにグランドチェアとテント
・フロントキャリアに取り付けた左右のパニアバッグには着替えやLEDランタン、インフレーターマット、インナーシュラフ
・フレームバッグには山テーブル、焚火台、ペグ、ハンマー
・ダウンチューブのバッグにはサンダル
・サドルバッグにはクッカー類など食事に関わるもの
・サドルバッグ上部にシュラフ
・リュックサックに食料など

持論ですが荷物の積載やギヤ比的にロードバイクよりミニベロの方がキャンプ向きだと思います

今回向かうキャンプ場は、江田島切串に昨年末にできたばかりの「Hawk Nest Family Village

自宅から陸路のみですと音戸大橋→倉橋島→早瀬大橋→江田島→ひたすら北上、で40km弱ですが、呉ポートピア港から切串港へのフェリー定期航路を使えば20km弱

割と良い距離感

フェリーに乗ること自体もイベント感ありますし



というわけで、まずは呉ポートピアパーク港へ向かって出発



2022年3月14日月曜日

初めてのちゃりキャン△ あとがき


概ね大成功だった初めてのちゃりキャン△でしたが、全てが納得できるレベルというわけでも無いので、忘備録的に思ったこと、気づいた事を



まず、わかってたのに忘れてた件

レジャーシート

これ、自転車キャンプに限らずキャンプに行くなら結構重要

まず現地に到着したら最初にやるのは荷物の積み降ろし

で、地べたに直接荷物を置くのじゃなくて、レジャーシートを使えば荷物を汚さなくて済む

地面が湿ってたりする場合もありますからねー

また、テントの前室内に敷いておけば、前室でも気兼ねなく荷物が置けます

テント出入り口の玄関マットにもなります

「とりあえず物が置ける」は結構重要な存在です



レジャーシートはいくつか持ってますが、軽くて場所を取らないものが良いので、すぐに100均へ行って90cm×60cmの一人用レジャーシート買ってきました



2022年3月13日日曜日

初めてのちゃりキャン△ ミニベロキャンプ後編


初めてのちゃりキャン△後半です。



軽く散歩したり、読書したり、ウトウトしたりとまったりとした時間を楽しむ。



この日は朝からけっこう暖かかったのですが、15時過ぎたあたりから風の冷たさを感じるようになる。



初めてのちゃりキャン△ ミニベロキャンプ前編


3月12日(土)、3月13日(日)、天気予報はあいにくの雨予報でしたが、当日が近づくにつれて予報から雨が消えていき、



3月12日(土)当日の朝、何度確認しても天気は大丈夫っぽい!



今週デイキャンプ用の新アイテムをゲットしてたので、それを試用することを考えて、デイキャンにでも行くかなー。

でも泊りのキャンプにも行きたい

今月は次男とキャンプに行く予定なんですが、私よりも息子の方が多忙でして(;'∀')、行ける日にちが来週の20日、21日。

そこで天気が悪いと今月は無理。

なので、行ける時に行っておきたい



予想外に妻がキャンプ行っても良いと快く承諾してくれたので、急いでキャンプの準備!

ありがとう我が妻よ!



念のため、雨天に備えてクルマで行くことも考えたのですが、どうせなら自転車でキャンプに行きたい!

元々自転車でキャンプに行きたいから、それを踏まえてArayaのCXMを購入したわけで(≧◇≦)



妻にはクルマで行けばいいのに、って言われながらも、私はウキウキと自転車に荷物をパッキング