ページ

ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月10日月曜日

TOMOUNT ソロテント(σ・∀・)σゲッツ!!

というわけで買っちゃいました(*'▽')


TOMOUNTのソロテント

タイミング的にクーポン適用があったので、9,999円で購入できました


それでは開封の儀


まずはテント一式が収納されているスタッフサック
緑がかった茶色って感じの色でカッコいい
収納サイズはメーカーによると39×14×14cmとなっていて大体正しいようですね



  • テント本体(インナー&フライ)×1式
  • メインポール ×1本
  • アルミY字ペグ ×10本
  • ガイロープ ×2本
  • テント補修用部品 ×1式
  • テントをまとめている紐 ×2本
  • TOMOUNTのカタログ ×1冊

テントの補修品まであるのは驚いた


テント幕用とポール用の補修部品

まあ穿った見方をすれば、補修部品もつけとくから修理でメーカーに頼らないでね(*´ω`*)ってことかもしれんですが
でも無いよりはあった方が良いですよね



カタログとテントまとめていた紐を除いた重量は1.17kg

各ポールやペグのスタッフサックや補修部品も込みですし、ペグ自体も必要本数より多く入っているので、商品名でうたっている1.1kgはホントだったと言えます
私がメインテントとして使ってるパンダレッドが約2.2kgなので、このテントに変えることで1kg減です。これはデカい



ガイロープは安いテントにありがちな4mmじゃなくて2mmのもの
ペグもY字型のアルミペグで、とても軽いですし、一本一本ロゴまで入ってます
また全ペグに引き抜き用のロープまでついています


テント設営&外観


では自宅の庭で試し張りしてみます
使用したグランドシートはGEERTOPの90×210cm




特に迷うことなく10分ほどで設営完了
※庭の木を切った後なので、奥がごちゃごちゃしてます(;^ω^)

ベンチレーションは2か所

使用ペグは頭部あたりに4本、足元3本の計7本
メインポール部分左右に張り綱一本づつつけたら+2本の計9本
付属のペグは10本なので1本が予備ですね
元々背が低いテントですし、張り綱は必要ないかも

ビビィサック(ビビィテント)と一般的なテントの中間的なテントです

インナーアウターどちらもジッパーはメーカーの説明ではYKK製
本物かどうかはわかりませんが、開け閉めはめっちゃスムーズで、特に引っかかりとか感じませんでした



このテントに専用グランドシートは無いので、グランドシートは手持ちで一番小さいやつを選んでるのですが、テント自体がマミー型なので、足元のあたりとか外に大きくはみ出ます

内に折りこむなどしてフライ(アウター)からはみ出さないように工夫が必要です


テント内


とりあえず寝転んでみます
仰向けうつぶせ両方ためしてみましたが、上半身側は空間にゆとりがあるので寝るだけなら特に圧迫感もなく快適にして必要十分
ただし横幅は狭く足元に向かって細くなる形状なので、敷くマットや寝袋は選びますね
マット、寝袋ともにマミー型が良いと思います

天井は高さ70cmくらいしかないので着替えは結構苦労するかも
とはいえ着替えほぼ無理なビビィサックよりは全然マシですが
また天井が低いゆえにテント内の出入りはあまり楽ではないです(;^ω^)

写真撮り忘れてしまいましたが天井にランタンを引っかけるフックがあります
天井が低い利点として、寝たままランタンのオンオフできることですね
ランタン用にフックがついているテントは多いのですが、いざ寝ようとランタンを消したいと思っても一旦寝袋から出ないといけないは結構不便です
なので天井フックは大抵使わないですが、天井低いゆえに逆に使う気になれます(;^ω^)

インナーはフルメッシュ
安価でかつダブルウォールの軽量テントならまあ当然ですね
冬場は当然寒いです
冬山目指す人はちゃんとした冬山に使えるテントを選びましょう



気持ち程度ですが前室あります
靴を置いたりなどテントインナーの外に置きたいけど野ざらしは避けたいものを置いておくのに前室のあるなしは快適さを大きく左右します


まとめ

チャリキャン△(自転車旅)に丁度良いテントだと思います

設営難易度はワンポールテントの方が簡単ですし、設営の簡単さと居住空間とお値段のバランスではワークマンのベーシックドームテントの方が良いです

設営はワンポールほどじゃないにしても、初張りで10分程度しかかかりませんでしたし、お値段も私の場合は9,999円で買えてるので、すごい高いかと言えばそうでもない

しかし自転車という人力での移動が前提になると、重量というのは非常に大きなポイントで他のテントでは実現できてないんですよね

軽い上に収納サイズも結構コンパクトなのも好材料

パンダレッドと運用面でどうなのか、実際にまたチャリキャン△してみたいところです

問題は一泊できる暇が無いって言う(;^ω^)

まず自分が来月コンサート本番があること
末っ子が受験生であること
3月末には色々終了しているのでぜひともキャンプ行きたいなぁ


2025年2月9日日曜日

ダイソーのレジャークッカーの続き

前回、ダイソーのレジャークッカーとWattsのアルコールストーブを使って寒い2月初旬の夕方に使って500mlの水の湯沸かしテストをしたところ、60ml程のアルコールがあれば季節問わず問題無く沸騰させられるかな、との結論
※アルコールストーブ自体が風に弱いのと、熱を効率よく使うために風防は必須だと思います

というわけで、


セリアとかで売ってる液体調味料ボトルLサイズ(60ml)

本来アルコール入れるものではありませんが、


同商品のSサイズ(30ml)を何度も使っていて、今のところ問題は無いので大丈夫かな
※使用は自己責任で

で、早速Lサイズのこのボトルをスタッキング


ピッタリです(∩´∀`)∩


さて、このレジャークッカーを入れておくケースですが、グーグル先生によると、同じダイソーの220円スープジャーケースがサイズピッタリでおススメな模様

ですが私はこっちを推したい(∩´∀`)∩


セリアのプラ食器用メッシュバッグ(110円)



メッシュの巾着袋ですね
サイズ的に余裕ありますけど、ブカブカ具合が気になるなら巾着なので紐で縛ってしまえば良いのです


ほらピッタリ(*´ω`*)

え?無理やり過ぎる?

まあこのメッシュ巾着を推したいのはもっと別の理由でして


このダイソーのレジャークッカーの蓋のふち部分なんですが、


ふちで怪我しないためか曲げ加工が入ってます

しかしこれが災いしてここに水気が残りやすいんです

ステンレスと言えどサビないわけじゃないですし、カビの原因にもなり得ます
なので収納するケースは通気性が良いメッシュバッグがおススメですね



というわけでいかがでしたでしょうか

ダイソー
レジャークッカー    550円
550mlマグカップ    220円

セリア
液体調味料ボトル    110円
メッシュバッグ       110円
帆布巾着 110円
計量カップ    110円

Watts
アルコールストーブ    550円

Amazon
エバニュー チタンゴトク    1,194円(2022年4月購入当時の価格)

計2,954円

と言う感じです

550mlマグカップや計量カップ、帆布巾着は除外可能だと思います

またミュニークに代表されるゴトク兼風防もアリかと
ミュニークだとトータル価格が上がりますが、特許切れしたのか中華製も結構あるので

アルコールストーブにこだわらなければ、110サイズのOD缶入るので、ガスバーナーで運用が一番楽だと思いますけど、それをいっちゃ元も子もないか(;^ω^)

2025年2月5日水曜日

あの話題のダイソー550円レジャークッカー

550円で買えるクッカーとして一時期話題になったダイソーのレジャークッカー


クッカー自体の満水容量は約700ml

同じダイソーの500mlのアウトドアカップとのスタッキングはどんなもんだろ



ということで準備してみました

早速スタッキングしてみたところ



ほぼ隙間なしのウルトラシンデレラフィット

キツキツで無理やり入れてるわけじゃないけど、さかさまにしても中の500mlカップが落ちてきません(;^ω^)


ではこのセットに合わせた熱源を考えます


というわけで今回採用したのは、100均のWattsで購入した550円アルコールストーブと、セリアで買った計量カップ、そしてエバニューのチタンゴトクです



計量カップはアルコールストーブ内にスタッキングできます



エバニューのチタンゴトクはこんな感じで使用します



ダイソーの500mlマグカップにいい感じで収まります

まだ追加で60mlのオイルボトルとか入りそうですね




念のため2月初旬のまだまだ寒い夕刻に500mlの水を沸かしてみるテスト



60mlほどの燃料で無事沸騰できました(*'▽')

500mlのお湯が沸かせられれば大抵の袋ラーメン作れますね

これでデイキャン捗りそうです


2025年2月4日火曜日

気になるテント

今すごく気になってるテント


TOMOUNT ソロテント 1.1KG 超軽量テント 1人用 20Dナイロン バックパックテント 二重層 耐水圧3000mm 設営簡単 ダブルウォール 登山テント 自転車旅行 キャンプ アウトドア


ということで、このテントの気になる点を紹介していきます


安価で軽量であること

自転車旅だと人力移動なので、軽量であることは重要です

しかしお値段も重要

基本軽さを求めると比例してお値段も高価になります

そこでこのテントですが、驚くことに1.1kgという重量

お値段は1万円台前半

よく見かける軽量ワンポールテントだと、基本ポールは別です

お手持ちのトレッキングポール使ってねってやつなのです

なのでポールを加えると2kg超えるのはザラです

ただそもそも自転車旅にトレッキングポールは不要なんですよね

また、付属のペグやロープも軽量なものがチョイスされているみたいなので、ここも好評価ポイントです


居住性


サイズを見る限り必要十分って感じです

居住性は決して高いわけじゃないですが、ビビィサックみたいに完全寝るだけというわけじゃないのも好ポイント

楽ではないですがテント内で着替えする時にある程度の空間は欲しいです

最小軽量でテントは寝るだけならば、ビビィサックが良いと思いますが、さすがにビビィサックの室内での着替えは無理に近いですから

特に自転車旅の場合、自転車に乗ってる移動時とテント設営後で服装変えたいです

レーパンは自転車乗車時は快適ですが、自転車に乗ってないときはやはりお尻のパッドが邪魔に感じますから

そしてレーパン着用時は基本下着は着ないわけで

あとはわかりますよねw


収納サイズ

また収納サイズも良い

39×14×14cm

幅が40cmを切ってるので、大抵のドロップハンドルのハンドル下に固定しても邪魔にならない大きさです


ダブルウォールであること

フライ(アウター)の外側の結露はシングルだろうがダブルだろうが回避は難しいですが、室内の内側が結露しにくいことはキャンプの片付け時にポジティブに働きます
特にこういう狭い室内のテントだと、室内の結露で寝袋やマット類が濡れてしまうのを防げるのは大きいです

片付けが楽であることは、次回へのモチベーション維持に大きく貢献します

またこのテントの場合、フライ(アウター)のみの設営、いわゆるシェルとしての使用ができます
泊まりではなくデイキャンプの利用にも良いですね
インナー無し運用ならさらに重量減らせますので、こういう利用ができることはメリットが高いです


まとめ

いかがでしたでしょうか
チャリキャン目的のテントとして、とても注目度の高いテントです
チャリキャンに興味があり、テントをお探しの方、いかがでしょうか


Amazon販売ページはこちら

2023年8月11日金曜日

ダイソー アウトドア用マグカップ


ダイソー アウトドア用マグカップ700ml用が出てたので買ってみました

700mlというのは結構絶妙なサイズ

飲み物を入れるというよりかは、ラーメンやパスタなど麺類系の主菜にちょうどいい感じ

袋ラーメンに求められるお湯の量が大抵500mlあたりですからね


2023年8月8日火曜日

夏場のサイクルチェアリングを考える


サイクルチェアリング

要するに自転車で行くデイキャンプ(日帰りキャンプ)

これまでも何度か楽しんだし、当面泊まりのキャンプが無理な私ですが、日帰りならできるわけで

さてこの時期の問題は日よけ

涼しい時期はまだ良いのですが、暑い時期は日よけを考えないと熱中症待ったなしです

そういうわけで昨年デイキャンプのためにシェードを購入しました

2023年8月7日月曜日

ミニベロがキャンプやアウトドアに向いている理由と、楽しむためのアイデア

こんにちは、自転車愛好家の皆さん!自転車でのアウトドア活動が大好きな方々にとって、キャンプや旅行に最適な自転車、「ミニベロ」について再びお話しします。先に述べたように、ミニベロはその小型でコンパクトなデザインと特有の特性から、荷物を積載する際に非常に便利な自転車です。それでは、さらにミニベロがキャンプやアウトドア活動に向いている理由と、楽しむためのアイデアをご紹介します。

1. 小さなタイヤ径がもたらす利点と広いスペース

ミニベロの小さなタイヤ径は、重いキャンプ道具やアウトドア用品の積載に優れています。テント、寝袋、調理器具などをしっかりと自転車に装備して、アウトドア旅行に出発しましょう。ローギヤ寄りのギヤ比があるため、坂道や未舗装の道路でも軽快に走行でき、疲れを最小限に抑えることができます。

また、ミニベロは一般的な自転車よりも小さい車輪を持つため、ハンドル下やサドル下のスペースが広くなります。この特性により、荷物を積載する際の利便性がさらに高まります。キャンプ道具やアウトドア用品をしっかりと装備し、長距離を走行する際も快適に移動することができます。また、広いスペースはカスタマイズにも便利で、ボトルケージやバッグ、ライトなどを取り付ける余地も十分にあります。

2022年10月9日日曜日

久々のキャンプ@野呂山キャンプ場


かなり寒くなってきました

春に二か月連続でギックリ腰をやってしまった上、その後会社から自転車通勤を禁止され、めっちゃ自転車のモチベーション下がりまくりで、週末はそれなりに忙しくて、、、ってやってるうちに秋になっちゃいました(;^ω^)



で、10月8日9日と天気は微妙だけどキャンプに行く時間が取れたのでキャンプに行ってきました

4月以来の野呂山キャンプ場!



もちろん?ソロキャン

私以外の家族はみんな忙しいんです( ;∀;)



前日の7日は雨、そして天気予報では9日の午後から雨

微妙な天気模様と急激に冷え込み始めた気候なので、当日でも予約取れました



久々のキャンプと当日に行くことを決めたので準備に時間かかっちゃって14時半ごろ現地にチェックイン



一応降雨した時の保険的にタープも設営

小川張りっぽくしました



テントはワークマンのベーシックドームテント(キャメルカラー)

5000円で買えちゃう激安テントなんですが、めっちゃ普通に使えるんですよね

Youtubeなどで雨天でも大丈夫そうだったのと、仮に保管に失敗してカビだらけにしてしまっても値段的に諦められるかなぁってことでこのテントを出動



2022年4月29日金曜日

2022年4月27日水曜日

100均商品で作る小型湯沸かしセット


ここ最近各100均ショップが大量にアウトドア関連の用品を発売しました

その中でもSeriaの「固形燃料ストーブ」に心惹かれたのと、同じSeriaのステンレスマグカップ300mlがピッタリスタッキングという情報を知り、をれを中心とした小型の湯沸かしセット作ってみました

割と気に入ってて既にヘビーに使ってますけど(*'ω'*)


100均で用意するもの

・Seria 固形燃料ストーブ/110円
・Seria 液体調味料ボトル30ml(2本セット)/110円
・Seria ステンレスマグカップ300ml/110円
・Daiso アルコールストーブ40ml/220円
・Daiso アク取りの取っ手を外したゴトク兼バーナーパッド/110円
・Watts 牛革ひも(たぶんどこの100均でもあるかと)/110円



牛革紐はステンレスマグカップの取っ手に巻いてます

ステンレスマグカップを火にかけると取っ手が熱くて触れなくなるので

あと、そのステンレスマグカップは直火NGになってるので自己責任で(;^ω^)



液体調味料ボトルには燃料用アルコールを充填

同じくSeriaには60mlタイプの液体調味料ボトルがあって、スタッキング可能なんですが、固形燃料ストーブ内に置いたアルコールストーブにアルコールを入れる時、30mlボトルの方が入れやすかったので

あと、一応「液体調味料」ボトルなので、アルコールを入れるのもまた自己責任ですね



2022年4月23日土曜日

デイキャンプ@かるが浜海浜公園からの一人宴会


4月23日(土)

長男は部活(試合)&夕飯は部活仲間と
長女、次男は妻の実家でお泊り
妻、美容室→ママ友飲み会

ようするに私以外みんな忙しい(;'∀')

天気は怪しいけど、一応一日曇りらしい&翌日は雨予報なので先週に続きデイキャンプへ



2022年4月17日日曜日

庭で一人宴会


4月17日 日曜日

妻が前日に受けた3回目のワクチン接種での副反応で寝込んでたので、昼食の準備したり、バスケ部に入った末っ子のバッシュなどを買いに行ったりなどして、夕方まで忙しくしてたので、夕方から庭に宴会場を設置


ホームセンター薪買おうか悩みましたが、ウッドストーブ+ペレット燃料での焚き火

煙が出にくいウッドストーブと、燃やした時の独特の焚き火臭があまりないペレット燃料の組み合わせは住宅地での焚き火には丁度良いというのもありますし



2022年4月16日土曜日

デイキャン@ベイサイドビーチ坂


4月16日土曜日の朝、とりあえず寝起き早々寝袋を天日干し

この日は夕方から某クラブの会議があったので無理なのだけど、新鮮な空気を取り込みふかふかになった寝袋を触るとまたキャンプに行きたくなります(;^ω^)

中学生になったばかりの末っ子は午前中合唱団の練習、午後は部活と忙しく、妻は今日3回目のワクチン接種
長男長女はまだ寝てる(-_-;)

というわけで、私はAraya CXMの準備をして出かけることに(*'▽')



2022年4月10日日曜日

パパさん家出キャンプ@野呂山キャンプ場


野呂山キャンプ場の受付のところで売ってたシェラカップ(*'▽')

なんか可愛かったので衝動買いしちゃった(1,100円)



というわけで?

久々に野呂山キャンプ場に行ってきました

最後にここに来たのは2018年3月

ほぼほぼ4年ぶりかー



今回はご近所に住んでる息子の同級生のお父さん



なんでも在宅ワークで四六時中自宅にいることから奥さんに負担かけてしまってる事を気にされていいたので、それならばとキャンプにお誘いしました

家にいることが問題なら、外に出ればよいのです(^^♪



2022年4月6日水曜日

お酒は温めの燗がいい


次回ちゃりキャンに行く時はガスバーナーは無しで、アルストと固形燃料のみでやってみようかな、って考えてまして



で、夕食後に晩酌としてアルストで熱燗やってみました



基本家でお酒を飲む人ではなく、一人酒も苦手

あと、お酒の中では蒸留酒系が好きですね

ワイン、日本酒などはなぜか寝つきが悪くなるので外でも自分からはあまり飲まないです



というわけで、一合分燗できれば十分



アルストでいけるんじゃない?


2022年4月3日日曜日

ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ後編


夜9時半過ぎには寝てしまう私の朝は早い(笑)

5時45分過ぎ、日の出鑑賞ポイントを散策

気温は3℃台まで下がってた

なんとなく荷物が増えてでも3月に大浦崎公園キャンプ場に行った時より、防寒具を増やしておいたのだけど正解でした

帰宅後ニュースで見ましたけど、全国的に冬に戻ったかのように冷え込んでいたようで



2022年4月2日土曜日

ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ中編


到着後、受付をしてすぐに設営

サイトまでクルマの乗り入れができないキャンプ場ですが、自転車の乗り入れは事前に許可頂いております

ちなみに荷物運搬用にカートやネコ車が用意してありました



それにしてもワンポールテントの設営の楽さよ(*'▽')

お隣さんは若いカップルでしたが、すごく荷物持ち込んでるみたいで、大変そうでした

私はさっさと設営済ませてカレーメシ食べてましたが



ちゃりキャン△ 4月 ミニベロキャンプ前編


4月2日~3日で一泊のちゃりキャン△行ってきました!

自転車で行くキャンプはこれで2回目
初めてのちゃりキャン△ 前編
初めてのちゃりキャン△ 後編
初めてのちゃりキャン△ あとがき


使用自転車はAraya CXM
グラベルミニベロです
・ハンドルバーにグランドチェアとテント
・フロントキャリアに取り付けた左右のパニアバッグには着替えやLEDランタン、インフレーターマット、インナーシュラフ
・フレームバッグには山テーブル、焚火台、ペグ、ハンマー
・ダウンチューブのバッグにはサンダル
・サドルバッグにはクッカー類など食事に関わるもの
・サドルバッグ上部にシュラフ
・リュックサックに食料など

持論ですが荷物の積載やギヤ比的にロードバイクよりミニベロの方がキャンプ向きだと思います

今回向かうキャンプ場は、江田島切串に昨年末にできたばかりの「Hawk Nest Family Village

自宅から陸路のみですと音戸大橋→倉橋島→早瀬大橋→江田島→ひたすら北上、で40km弱ですが、呉ポートピア港から切串港へのフェリー定期航路を使えば20km弱

割と良い距離感

フェリーに乗ること自体もイベント感ありますし



というわけで、まずは呉ポートピアパーク港へ向かって出発



2022年3月31日木曜日

100均シェラカップ


最近100均ショップでのアウトドア用品販売の力入れ用は凄いですよね

ダイソー、セリア、キャン★ドゥ、ワッツとついつい100均巡りしちゃいます



さて、100均のアウトドアグッズの中でも名品とも言える、キャン★ドゥとワッツで売ってる550円のステンレスシェラカップ

ダイソーやセリアで売ってるステンレスシェラカップと違い、直火で使えるシェラカップ